Portal of あれこれ

熱い自分語りブログ

『駅馬車』の「視線」について

BSプレミアムで放送された『駅馬車』(1939年)をおよそ二年ぶりに見た。

監督はジョン・フォード、主演はジョン・ウェイン。彼らはこの作品を機に一躍西部劇の、ハリウッド映画を支える大監督・大スターへとなっていく。

 

初見時は優れたキャラクター描写と何よりも終盤の、駅馬車アパッチ族のスピード感溢れるアクションシーンに、これが80年前の映画なのかと驚き、同時に現在まで脈絡と続く娯楽映画のルーツを見た興奮でいっぱいだった。

そして今回再見してみると、あることに気がついた。それはこのドラマで何よりも雄弁なのはキャラクターの「視線」であることだ。

 

これからの文章は『駅馬車』のストーリーに沿ってその「視線」を紹介していくものだ。もう少し僕に文才があれば綺麗に短くまとまったのかもしれないが、これが限界なので容赦していただきたい。ほぼ全編を記してるので、未見の方は注意。

 

物語の冒頭は幾つかの視線が交差していく。

娼婦ダラスと飲んだくれの医者ブーンを追い出す人々の視線、ルーシー夫人に見とれるギャンブラー・ハットフィールドの熱い視線。そして酒商人ピーコックの持つウイスキーを狙うブーンの視線。

必要最低限のセリフと、上記した視線を示すようなショットで彼らのキャラクター性とそれぞれの目的が観客に提示される。特にダラスに対する夫人同盟の蔑みの視線、男たちのいやらしい視線や、ルーシーの別の生き物を見るような目は、見るものにダラスに対する同情心を誘う。

 

銀行の頭首と保安官を乗せてローズバーグを目的地に駅馬車が街を出る。しばらくすると、銃声と共に、家族を殺された復讐を望むガンマン、リンゴーが登場する。カメラは彼の顔にクローズアップする。この映画で初めて「視線」が画面一杯になる瞬間だ。その汗が垂れる顔からは虚栄と不安のようなものが見て取れる。それもそうだろう。リンゴーは脱獄者であるものの、元は一人の牧童であり、駅馬車に対して脅すように銃を撃つようなことはしないからだ。

 

保安官がリンゴーを彼を刑務所まで護送するために駅馬車の中に入れる。これで役者が揃った。この車内でも大きな声で一人喋り捲る頭首にから視線をそらして拒絶する二人の女性(特にルーシー)や、大事な試供品のウイスキーを持っているブーンに対するピーコックの心配そうな視線、ブーンの葉巻に対して声を上げずに拒絶するルーシー夫人と、それに気がつくハットフィールドの視線などが錯綜する。

 車内での会話及び視線の中で誰に対しても冷静で偏見を持っていないのがリンゴーだ。彼は長い間投獄されていたから、ブーン以外の人とは初見であり、彼は椅子ではなく床に座っているので錯綜する視線から外れているのである。そのゆえの落ち着きぶりだ。

 

さて駅馬車一つ目の街に到着するが、ここで彼らはアパッチ族が近くに来ていることを知る。そこで「このまま進むかどうか」の多数決が御者の友人宅のダイニングで行われるのだが、保安官はルーシーの賛成意見を聞いた後にピーコックに意見を聞こうとする。するとリンゴーが口を挟む。

リンゴー「先に聞くべき夫人がもう一人いるぞ」

 

ダラスはダイニングから少し離れた椅子に座り、集団から身を避けていた。ここでも彼女に対する視線が取り扱われる。ダラスに視線を向けているのはリンゴーしかいないという事実だ。これで観客はリンゴーとダラスに強い結びつきを覚える。

投票の結果、一行はこのまま目的地に進むことになり、ダイニングで食事をとる。ここでもまた視線が錯綜する。食卓から離れようとするダラスにリンゴーが「こちらへ」と貴婦人を扱うように席を譲る。その瞬間、場の雰囲気が凍る。特にルーシー、ハットフィールド、頭首は信じられないような目線をその様子に向ける。ルーシーは同じ卓にダラスが座ると彼女をじっと見つめる。ダラスは彼女の視線に耐えきれず、目をそらしてしまう。そして先ほどダラスに非難の視線をぶつけた三名は彼女から離れるように席を移動する。対照的に食事中彼女を見つめ続けるのがリンゴーだ。

ダラス「何を見てるの?」

リンゴー「思い出そうとしてる どこかで会いましたか?」

ダラス「いいえ 一度も」

ここのやりとりはリンゴーが彼女を口説いてるようにも取れるが、同時にリンゴーが投獄される前に娼館で働く彼女を見たかもしれないことを示唆している。自らを貴婦人のように扱ってくれるリンゴーに嫌われたくないダラスはリンゴーが有名人だと話をそらす。

 

駅馬車は再度出発する。ここでもまた頭首の口やかましい話から顔をそらすダラスとルーシーや、無言で行われる ブーンによるウイスキーの盗み飲みとそれを見るピーコックの無言の視線劇が行われるが、新たに追加される視線は、体の調子が悪そうなルーシーに気がつくダラスの視線だ。葉巻のように気がつくきっかけもなくルーシーの具合が悪いことを見抜くダラスの目線は同じ女性として誰よりもルーシーの変化に敏感な視線を持つ証拠なのだが、ルーシーはダラスの優しさを拒否してしまう。

そしてここでもまた、リンゴーがダラスを婦人としてあつかうくだりが出てくる。リンゴーに優しくしてもらったダラスは彼に対して感謝の視線を向けるが次第にその表情は曇っていく。リンゴーの彼女に対する視線は変わらないが、ダラスは自らの素性が明らかになってリンゴーに嫌われるのを恐れているのだ。

 

二つ目の街に着く一向。ここで追加される視点はメキシコ人クリスの妻であり、アパッチであるヤキマに対する疑惑の視線と、ルーシーが産んだ子供に対する慈愛の視線だ。

尚、ここで飲んだくれのドクター・ブーンは酒気をむりやり抜き取り、ルーシーの助産を務める。ここでちょうど映画の上映時間半分に当たる。この物語のもう一人の主人公はブーンと言っても過言ではない。

出産した後のルーシーからダラスに対する視線は変容している。一晩つきっきりで看病し、自分の髪を結ってくれているダラスを見つめるその視線は無表情ながら、照明効果によって光に満ちている。

 

リンゴーはダラスに求婚し、ダラスは保安官の目を盗んでリンゴーを逃がそうとするが、リンゴーは動きを止める。その視線の先にはアパッチが戦いの前に上げる狼煙があったからだ。リンゴー、保安官、ダラスの視線は恐怖と緊張に染まっている。

慌てて出発する一向。次の街はすでにアパッチによって蹂躙され、川の渡場は破壊された後だった。ここで彼らは急揃えの仕掛けを馬車に取り付け、川を渡るのだが、カメラは馬車の上に固定される。ガタガタと揺れながら川を渡る様子を観客に登場人物達と同じ目線を与える。まだヌーベルバーグ前の時代の映画でこのような演出は珍しいのではないだろうか。

 

そして川を渡った後に極め付けの視点が現れる。アパッチ族の獲物を狙う視線だ。何よりもその頭首ジェロニモらしき(彼らにはセリフがないのでカメラワークで想定するしかない)老人の達観したような表情は彼らが一筋縄では行かないことを我々に伝えてくる。

ここからかのアクションシーンなのだがここではあまり視線は問題にならないので割愛する(万事休すとなった時に、ハットフィールドがルーシーが陵辱されない為に残り一発の銃弾で殺そうとした時の視線もあるが、視線よりも手に演出は集中している)。

 

ついにローズバーグにたどり着いた一向。街の人々は娼婦のダラスがルーシーの子を抱えているのにあからさまではないが、冷ややかな目で迎える。しかしルーシーのダラスに対する視線はもう変わっていた。

一方、リンゴーは家族の仇、プラマー兄弟を倒す為の決闘に赴く。そんな彼を心配そうに見つめる保安官、御者、ブーンの三人。

そのプラマー兄弟たちがいる酒場にはリンゴーが来ていることは伝わっていた。無言の客達。彼らの視線はプラマー兄弟に対し、不安そうに注がれている。そこに現れるブーン。 ショットガンを持って決闘に向かおうとする長男ルークに対し、ブーンは強い視線でもって対峙する。

ブーン「散弾銃は預かる」

ルーク「どかないと腹に穴が開くぞ」

ブーン「それを置いていかんと殺人罪で訴える」

 

ここでのブーン演じるトーマス・ミッチェルの視線の力強さと、クローズアップは素晴らしい。ルークはショットガンを置いていく(外に出てから彼の情婦が結局渡してしまうのだが)。視線が錯綜したこのドラマにおいてもっとも力強い視線が、飲んだくれでトロンとした目で登場したブーンから発せられるのが白眉の演出だ。前述したようにこの映画のもう一人の主人公はブーンなのだ。

 

決闘に赴いたリンゴーを待つダラス。銃声が聞こえ不安になっている。ここでのカメラワークは少し変わったものだ。

柵にもたれ掛かってるダラスにカメラがドリーで近づく。ルークが酒場で死ぬカットの後なので、見ているものはこれがリンゴーの視線、POVだと思う。ダラスが顔を上げると、微妙にカメラ目線とは異なる方向を向く。すると音楽の高鳴りと共にリンゴーが画面右から登場し、ダラスを抱きしめる。ダラスと観客とリンゴーの視線がこのワンショットで錯綜する。フォードは最後の最後に奇妙な演出を入れてきたが、この瞬間こそが視線のドラマであるこの作品を象徴するのだろう。

 

うげーっ!

ここまででスペース込みで3746文字書いてしまった。ダラダラ書いてしまうのはやはり文章をまとめ上げる力が備わってないからだろう(なんかこう、第弐位相みたいな的確な批評文が書けるようになりたいもんだけど逐一説明してしまうのがよくないんろうか)。

多分ジョン・フォード作品に限らず演出のうまい作品はみんな視線を重要視しているだろう。しかし、この『駅馬車』ほど視線に力が入った作品はそうないのではと思い、この記事を書いた。この駄文が少しでも面白く読めたり、『駅馬車』に対する視線が変わってくれたら幸い。

 

ってこれじゃあ論文だな。

 

 

 

「変わった/変わらない」

この記事はブログ設立当初に書いたんだけど、結局収まりというか、着地点を見つけられ無いで下書きのまま放置したものだ。
とりあえず腐らせるのはもったいないので、妥協したものを上げようと思う。駄文ご了承ください。


KONAMI小島秀夫監督率いる小島プロダクションが製作したステルスアクションゲームMETALGEAR SOLID 4 GUNS OF PATORIOTS』(2008年)は主人公のオールド・スネークのこんなモノローグから始まる。

「戦争は変わった」

20年以上戦ってきた伝説の英雄が、IDとナノマシン技術が発展した結果、感情も歴史も制御・管理・コントロールされる代理戦争ビジネスが溢れた近未来の世界をプレイヤーに説明すると同時に、彼自身の老兵を置いていく時代に対する困惑や怒り、諦めの感情を伝えてくるものだ。MGS4にとってのキーワードであり、2006年のティーザートレーラーの時点でこの台詞が使われている。
この台詞、英語音声の台詞では

「War has changed」

となるこの台詞、実はあるゲームシリーズに必ず出てくる台詞と似ている。

「War,war never changes」

米国のBethesda Softworks社が作る、核戦争後の荒廃したアメリカを舞台にした、RPGゲーム、Falloutシリーズで必ず出てくる台詞だ。日本語版では

「人は、過ちを繰り返す」

となっている。直訳すると「戦争(争い)は決して変わらない」のようなニュアンスだが、この訳は人類は核戦争で絶滅の危機を迎えようとも、食料や資源を巡ったり、新たに生まれた思想のもとで争ってしまうという愚かさで成り立つゲームの世界観を踏まえたものだと思う。Falloutシリーズで、この台詞は最新作の『Fallout4』(2015年)で主人公が口にする以外はプレイヤー以外のキャラクターが発言している。
んで、両者の台詞を比べてみると「戦争は変わった」と主張するMGS4に対し「戦争は変わらない」とするFallout


メタルギア」シリーズはMSX2用に発売されたMETAL GEAR(1987年)から始まった。MSXというMicrosoftアスキーが開発したパソコンでプレイする、パソコンゲームだ。その後METAL GEAR SOLID(1998年)がPlaystationから発売される。これ以降の作品はタイトルに小島監督ディレクションするメタルギアシリーズの作品は「METAL GEAR SOLID」と付き、件のMGS4Playstation3専用ソフトだ。
一方Falloutシリーズは元々Interplayから発売されたPC用ゲームソフトFallout(1997年)から始まり、翌年に『Fallout2』(1998年)が発売される。その後二作品も作品の権利がBethesdaに移り、『Fallout3』(2008年)がWindowsPlaystation3XBOX360用に発売された。それ以降の2作品もマルチプラットフォームだ。こうして見るとMGSとFalloutが送ってきた遍歴が少し似通っている。両者ともPCゲームからスタートしたシリーズで、PC専用時代からハードの進化に伴い表現が進化している。


MSX2時代のメタルギアは2Dのドット絵でカメラはスネークを見下ろすのみだったが、Playstationに変わって3Dポリゴンの表現が可能になるとカメラは鳥瞰だけでなく、スネークの動きに合わせてプレイヤーが変えることができるようになり、シリーズが進むにつれ、カメラも自由に動かせるようになった。小島監督は80年代から活躍しているベテランであり、ゲームの進歩を長きにわたって体験している人だ。2Dのドット絵だったスネークも3Dポリゴンでリアルな顔に変わり、AIの動き、音響やムービー、オンライン要素にマルチプレイなど様々な進化をメタルギアに注ぎ込んだ。そんな小島監督はMGSシリーズ最終作(当時はそういうことになっていた。あと3本出るんだけど。小島監督作品の時系列では最後)を作るにあたってメタルギアだけでなくゲーム業界全体を総括して
「戦争(=ゲーム)は変わった」
とスネークに言わせたかったんじゃないだろうか。(小島監督はこの頃から40代を越えた自分をおっさんと揶揄している。オールド・スネークと自らを重ねた発言も自身のラジオでしていた)
MGSは作品ごとに時代・舞台や主人公に、テーマを変えている。2005年のアラスカだったり冷戦時代のジャングルだったり近未来の戦場だったり…。主人公も伝説の英雄、若手イケメン兵士、年老いた英雄…。作品ごとのテーマもGENE(遺伝子)、MEME(文化的遺伝子)、SCENE(時代)だったりと、ステルスアクションという根っこは変えずにあの手この手でプレイヤーを楽しませてくれる。だが基本は1作目の『METALGEAR』で完成しており、そこにスペック上できなかった表現を足していってったり、テーマに沿ってゲームデザイン及びストーリーが変わっていく形だ。


一方のFallout。第1作からFallout Tactics: Brotherhood of Steel』(2001年)まではクォータービューからなるターン制もしくはRTSの、Fallout:Brotherhood of Steel』(2004年)では鳥瞰のアクションRPGと、カメラは常に観測者の視点だったが、Fallout3では肩越しと一人称視点からなる没入感の強いアクションRPGとなった。主人公はRPGのキャラクターらしく、なるべくバックボーンがなく、喋らないキャラだった(最新作『Fallout4』では息子を攫われてしまい、自ら喋る異例の主人公になっているが)。でだがそこに出てくるモンスターや組織、そして基本的な世界観のビュジュアルは変わっていない。


ゲームデザインも作り手もそのままに変革を見続けてきたメタルギア、老兵の小島監督は『MGS』シリーズが終わった現在も、『DEATH STRANDING』でゲームを変えようとしている。曰く、これまでのユーザー同士「棒」で殴りあうのがメインだったゲームから、「縄」でつながり合うものになるそうだ。
ゲームデザインも会社も変わったのに「Never changes」=「変わらない姿勢」を貫いた『Fallout』。このゲームはユーザーに与えられた自由度と、核戦争後を生き延びるという世界観の二つでずっと支持され続けてきた。
変わるものと変わらないもの。戦争=ゲームに対して彼らが語る言葉と、彼らが作り上げる作品の姿勢は真逆だ。そんな1人と1シリーズはこれからもゲーム開発という戦場の切っ先を歩いていくだろう。

移動手段に暮らす

小さい頃『ぼくのロボット大旅行』という絵本が好きでよく読んでたんだけど、1984年の本だからか、今は絶版らしい。僕自身今は手元に持っていない。小学生の時に友達の弟にあげてしまったから。
この本は確か小学生の主人公が隣に住む幼なじみ女の子と一緒にロボットを作って世界中を旅するという内容だった。ロボットは歩けるだけでなく泳いだり飛んだりできるのでアフリカやジャングルや南極に行ったりできる。描かれてる絵が本当にうまくて、ジャングルのうっそうとした感じや南極の見渡す限り真っ白な大地が絶妙なアングルで描かれている。
だけど僕がこの本に一番興奮したのはロボットの内部描写のページだった。



ロボットの内部描写というと、ガンダムの内部構造のような機械がびっしり詰まったのを考えがちだけど、この本に出てくるロボットは旅行用ロボットなので、ベッドやお風呂に冷蔵庫、捕まえた魚を入れる水槽や生活用品を入れるための棚なんかが描かれてある。もちろんエンジンや操縦席のメカニズムも描写されてるんだけど、幼い僕の心を掴んだのは居住スペースの方だった。移動手段に暮らしながら世界中のどこへでも行けるという最高なシチュエーションへの憧れはその後も供給される。



ハウルの動く城も移動手段に暮らす話だった。顔がついて黒煙を出しながら歩く、機械仕掛けの城というよりは無理やり居住区を載っけたようなそれのビジュアルを初めて見たときの衝撃は今でも鮮明に覚えている。たしかおはよう日本で見た。ハウルの城が素晴らしいのはさらに火の悪魔カルシファーがいる暖炉と、四つの場所につながるドアがあること。あと眺めのいいベランダ的な場所があることだ。
ほかにもONE PIECEパイレーツ・オブ・カリビアンに見られる海賊船なんてのも最高。行き先の決まっている客船ではだめ。自由にどこへでも移動できて、そこに暮らせるからこそ最高なのだ。しかしONE PIECEを読んだことある人は知ってるかもしれないけど、主人公ルフィ達が乗る船は現在はゴーイング・メリー号だが、エニエス・ロビー編まではゴーイング・メリー号だった。
度重なる冒険で傷ついたメリー号に変わって船大工フランキーが作ったのがサニー号なのだが、これにはワクワクしない。羊の顔がついている以外は普通のキャラベル船のメリー号に対し、明らかに嘘くさいパーツだらけで、甲板が芝生のサニー号は「移動手段に暮らす」というよりは「生活空間が移動する」感じがして好きじゃない。二つの概念は似ているが真逆のものだ。ロボットに、船に、機械仕掛けの歩く城に暮らすから最高なのだ。



ぼくのロボット大旅行 (福音館の科学シリーズ)

ぼくのロボット大旅行 (福音館の科学シリーズ)

文章を書くこと

中二の頃伊藤計劃に出会って、彼のブログ第弐位相を読み、自分もブログで頭のいいことを書いてやろうと決心して、とりあえずFC2で映画の感想をブログに書いてたんだけど長続きしなかった。その後も4つか5つほどブログを開設したけど、記事を書かないまま放置するか閉鎖してしまった。
集中力散漫なのと、文章をまとめるのが苦手な為だと思う。おかげで就職活動のエントリーシートを書く作業が苦痛でならない。幸い美大だったから論文を書くことはなかったけど、今思えば長い文章を書いてまとめ上げる訓練をしてこなかったからこんな有様なのかもしれない。
でもこのままは嫌なので、トレーニングがてらこのブログを開設した。へたっぴでもなんとか頑張っていくつもり。まめに更新せず、好きなことをダラダラと書いていく。大学授業の感想とかレポート課題で、よく格好つけて難しい言葉を使っちゃうんだけど、それもやめて素の知力で書いていこう。